1、 萬書付集
咸豊10年(1860)7月写し240×177cm1件199丁宮良殿内文庫中の諸史料を代表するものの一つ松茂氏の宮良当親の手になる筆写本…ThisisanexemplarytextamongsttheMiyara-Dunchicollectionofhistorical...
5、 善導鑑
1件52丁255×192cm楮紙光緒14(1888)年2月書写光緒14(1888)年に松茂氏當宗によって筆写された写本Acopyhand-writtenbyMatsumo-uji,Tōsōin1888...
7、 [案文集]
光緒56(1879,1880)年書写275×194cm1件83丁當昭(とうしょう)の筆写した案文(あんぶん)集であるThisisacollectionofdraftshandwrittenbyMiyaraTōshō...
8、 八重山島杣山職務帳
咸豊4年(1854年)筆写35丁265×198cm蔵元の割り印あり蔵元の格護本Anotificationannouncingthedetailedregulationsinregardstotheprotecti...
9、 御用筆仲本里之子親雲上御手跡
1件5丁273×197cm楮紙光緒3(1877)年10月5日書簡手習本松茂氏當昭書里之子親雲上は首里王府の士の位階名および称号…LettersoriginallywrittenbyNakamotoSatunushiPēchin...
11、 [書面集]
1件30丁261×191cm楮紙咸豊3(1853)年3月WrittenbyKariwakateikuguMiyara,Tousouin1853(KanPou3),thiscollecti...
14、 古波蔵親方御手跡
1件20丁255×182cm楮紙道光25(1845)年10月8日手習模範字で最終頁に「鄭嘉訓」とあるTheKohaguraUēkatahererefersto(Jihou)Tei,Kakun,whowasafamousRyuky...
15、 大橋庭訓往来
1件34丁259×163cm楮紙寛永4(1627)年5月版本書道御家流の一つである大橋流王府時代公用書体として採用書体は流麗WrttenintheŌhashiSchoolofCaligraphy,usedastheofficialfontbytheR...
16、 聯句集
1件49丁235×282cm楮紙光緒8(1882)年本史料は宮良當整が聯(れん)を書写したものであるAcollectionoflinkedverseswrittenbyMiyaraTōsei...
17、 行書唐詩帖
1件18丁233×148cm楮紙本史料は、光緒14(1888)年に松茂氏當整(まつもしとうせい)によって筆写されたものであるAcopywrittenbyMatsumo-shi/ujiTōsōin1888...
18、 家訓歌語 上下
1件50丁232×160cm芭蕉紙同治7(1868)年2月書写同治7(1868)年に、松茂氏當親によって筆写された写本AcopywrittenbyMatsumo-ujiTōshinin1868...
20、 孝女口説
1件6丁登川親雲上本史料は表紙に「登川親雲上作為」(のぼりかわぺーちんさくい)とあり、この人物が作った口説歌と考えられるAsitiswrittenbyNoborikawaPēchinonthecover,itisassumedthatthese...