内容简介
元から明にかけての漢語は、近代漢語史における中核の一端を担っており、関連する文献資料は膨大である。革新的な韻書『中原音韻』、元雑劇、四大奇書など当時の口語を反映した各種文献が出現し、さらに八思巴字(パスパ文字)資料や元代白話碑、『元朝秘史』など、蒙古語と漢語の文化が接触したことによって生み出された対音対訳資料が生み出され、また西洋との接触の萌芽を見出せる文献も現れた時代であった。本書は、「元代音韻」「八思巴字」「元朝秘史」「明代音韻」「詞彙語法」「西洋資料」「方言資料」「日本江戸時代元明漢語資料」などの章を設け、各章時代順に関連する原始資料の書目を掲載し、中国・日本・韓国の三ヶ国の学者によって、ここ数十年間にあげられた学術的成果を整理する。大海のごとく広汎かつ膨大な元明期文献資料と、近代漢語史研究の成果がまとめられており、漢語史研究に必携の工具書であるのみならず、研究発展のおおよその流れをつかむ事ができる一冊となっている。目錄:前言…………竹越孝、遠藤光曉凡例元代音韻…………遠藤光曉編1.總論2.本土資料3.蒙古資料4.日本資料5.波斯資料6.阿漢資料7.柬埔寨資料8.梵漢對音八思巴字…………吉池孝一編1.總論2.《蒙古字韻》、《蒙古韻略》3.《百家姓》4.碑文5.印章6.貨幣7.銅錘、符牌8.陶瓷器【包括金屬器、支釘】9.其他元朝秘史…………吉池孝一、竹越孝、更科慎一編1.原始資料2.硏究明代音韻…………更科慎一編1.總論2.韻書3.韻圖4.音韻論著5.文學6.日本資料詞彙語法・總論…………竹越孝、干野真一編1.近代漢語2.宋元代3.元代4.元明代5.明代6.明清代詞彙語法・戲曲、說唱文學…………干野真一、宮下尚子編1.戲曲2.說唱文學詞彙語法・小說…………干野真一、荒木典子、今村圭編1.總論2.平話3.四大奇書4.短篇小說5.其他作品詞彙語法・歷史、其他…………竹越孝編1.白話碑類2.公文書類3.詔令類4.直解類5.史傳類6.筆記類7.辭典類8.佛經類9.市語類10.自然科學類西洋資料…………千葉謙悟編1.總論2.詞典、韻書3.語法4.漢字5.中西初識方言資料…………三木夏華編1.總論2.北方方言3.吳方言4.閩方言5.客家方言6.粤方言7.贛方言8.徽方言9.湘方言日本江戶時代元明漢語資料…………奥村佳代子編1.總論2.譯解3.詞語彙釋4.唐話5.翻譯6.其他有關論文附録:華夷譯語文獻目錄録…………遠藤光曉、竹越孝、更科慎一、馮蒸編1.原始資料2.硏究著作